閉じる 矢印 別タブ
  • トップ
  • 人を知る
  • キャリア入社者が語る、東急コミュニティーで実現した理想の働き方とキャリア形成

キャリア入社者 東急コミュニティーの魅力

キャリア入社者が語る、東急コミュニティーで実現した理想の働き方とキャリア形成

転職を考えるきっかけは人それぞれ。とはいえ、人間関係や職場環境に悩み、転職を考える人は少なくないでしょう。東急コミュニティーへの転職をきっかけに、新しいキャリアをスタートした人は、どんな理由で応募したのでしょうか。また転職前にあった悩みは解決されたのでしょうか。キャリア採用で入社し現在も活躍する3名に語り合ってもらいました。

PROFILE

A.K.

2011年に庁舎の設備管理担当として入社し、その後、庁舎・科学館の複合施設の担当を経て、現在は東京都港区にある大規模複合施設を担当。前職は、リゾートホテルのビル管理業務に従事。

  • 2011年度入社
  • ビル設備管理

K.H.

2019年にマンション営業コンサルタントとして入社。2023年より東急不動産の分譲マンション「BRANZ」専属チームに所属。主に、マンションの管理組合の運営営業を行っている。前職は、不動産管理会社でアパートの管理業務に従事。

  • 2019年度入社
  • マンション営業コンサルタント

K.D.

2023年にマンション点検・診断の担当者として入社。担当エリアを巡回し、マンション共用部における設備機器の点検・診断業務を行っている。前職は電気工事会社の施工管理業務に従事。

  • 2023年度入社
  • マンション点検・診断

01 東急グループの安定感とプライベートを大切にできる環境が転職の決め手

K.D.

私の前職は、電気工事の施工管理業です。ビルの改修工事やマンションの新築工事の現場監督を9年ほど務めましたが、施工管理という職種がら、なかなかプライベートの時間を確保できなかったため、転職を決意しました。これまでに培ってきた施工管理の経験とスキルを活かせる環境であることと、ワークライフバランスを推進する会社であることの観点で東急コミュニティーを選んだんです。お二人はどんなきっかけで転職しましたか?

A.K.

私は前職でリゾートホテルのビル管理業を行っていましたが、職場環境が良いとは言えず、給与も低かったため長期的に働けるのか常に不安を感じていました。当時は結婚を考えていたため、仕事と家庭を両立させられる環境を求めていたんです。東急グループという大企業が持つ安定感、給与等の待遇の良さに惹かれ、転職を決めましたね。

K.H.

私の場合は、事業や業績の安定性を求めて東急コミュニティーへの転職を決意しました。学生の頃から安定した仕事に就きたいと考えており、上場企業でもあった地方銀行にも勤めました。ところが業績があまり良くなく、お二人と同じように、将来への不安を常に感じていたんです。そこで、業績が安定している不動産管理業界でも大手の東急コミュニティーに転職しました。入社してからしばらく経ちますが、安定性を実感できています。人生設計も明確に立てられるようになったので、ここに転職して本当に良かったと思いますね。

02 コミュニケーションが活発で、現状にとどまらない社風

K.D.

入社前は多少の不安を感じていましたが、働き始めて感じたことは、コミュニケーションのしやすさです。現場で分からないことがあれば、すぐに上司や同僚に連絡が取れます。また、業務においては報告書の作成ひとつとっても、去年のものをそのまま使うのではなく、昨今の情勢などを考慮してアップデートしてから提出するという、現状にとどまらない思考や社風が根付いていると思いました。常に自分をアップデートしていく作業は刺激的で、非常にやりがいがありますね。職場環境としては、前職と比べて残業が大幅に減ったので、しっかり休めるようにもなりました。

A.K.

私が担当する物件は、常駐物件なので夜間も同僚たちと一緒に過ごすことがあります。そのため、自然と仲良くなることが多いんですよね。若手も多いので、プライベートで一緒に遊ぶこともあります。人柄の良い人が多い、というのが最初の印象でした。

K.H.

テレワーク制度だけでなく、フレックス勤務やスライド勤務の制度など、働きやすさという点で非常に柔軟性を感じましたね。マンションの理事会は土日や平日夜に開催されることもあるので、営業担当者は、振替休日の取得はもちろん、日によっては早めに仕事を切り上げるなど始業と終業の時間を柔軟に変えることができます。最近は、理事会もオンラインで行うことも増えてきたので、時代に合わせた柔軟性や休暇の確保に、会社が力を入れていると感じます。前職に比べて一番変わったことは、在宅勤務が増えたことですね。東急コミュニティーに入社してから結婚しましたが、家庭と仕事のバランスが取りやすく、充実した毎日を過ごしています。

03 経験を活かしながら広げる、キャリアの可能性

K.D.

転職して身につけたスキルは、まずは給排水設備や空調・衛生設備の知識ですね。社内研修や業務提携しているメーカー等の講習を受講できるので、知識を習得する機会は非常に多いと感じます。私の場合、特に給排水設備の仕組みや点検方法の知識を新たに得ることができました。知識が広がったりスキルが向上したりすると、やっぱり嬉しいですし仕事が楽しくなりますよね。

A.K.

私の場合は、仕事に関係する予備知識を取得することで、自分のスキルが上がったと感じます。ビルの常駐業務は、ビルが変わっても業務内容は基本的に似ていますが、中には珍しい特徴を持った建物もあるんです。以前の配属先である立法府の建物は行政機関である警察は介入することができませんが、刑事司法に携わる刑事部は中に入ることができます。業務とは直接関係ない知識ですが、お客様と話すとき「この人、ちゃんと調べてきているな」と思ってもらえますし、何より自分の知識が増えて楽しいと感じます。

K.H.

私は東急コミュニティーに入社する前はマンション管理業界の経験がなく、分譲マンションに住んだ経験もなかったので、最初は知らないことばかりでした。そのため、最初は先輩社員から指導してもらったり、協力会社の担当者とやり取りを重ねるなかで少しずつ知識やスキルを身につけていったんです。また、資格を取得するなど、自分から積極的に勉強をしたことも、今のキャリアに繋がっていると感じています。

04 OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)システムで、指導役が明確に把握できる

K.D.

教育制度としては、OJTが導入されています。OJTシートの項目を達成すると知識が取得できるように整備されているので、次に何をやれば良いかが明確で分かりやすいです。また、OJTの指導役も配置されていて、フォローアップの体制がしっかりしているのがありがたいですね。もちろん、分からないことがあればチームの仲間に聞くこともありますが、システムが整っていることで遠慮せずに聞きやすいと感じます。OJTシステムは非常に良いですね。

K.H.

私もOJTシートは非常に役立ちました。東急コミュニティーは、新卒採用でもキャリア採用でもチームで育てていこうという方針です。私は2月入社なのですが、4月に入社した社員と一緒に研修を行えたので、同期ができて嬉しかったですね。OJTの指導役でない先輩社員でも、入社した社員を理事会に連れて行くなど学びの場を設けてくれることが多いと感じています。

K.D.

福利厚生についてですが、私は保養所制度を使って家族と私の両親とで東急ハーヴェストクラブに宿泊したことがあります。ロケーションの良い高級ホテルに、手頃な価格で宿泊できましたし、何より親孝行ができました。また、子どもが生まれた際には、妻だけでなく私も育児休業を取得しました。妻が大変な時期に寄り添えたことが、とてもありがたかったですね。

A.K.

子どもの看護休暇制度が年5日あるので、年次有給休暇を使わずとも子どもの体調不良時は休むことができますよね。子どもが急に熱を出してしまったときでもそばにいてあげられる、非常に良い制度だと思っています。

Recruiting Message 〜採用応募をご検討されている方へ〜

A.K.

転職した直後は、その会社の良いところばかりが見えてしまい、少し経つと今度は逆に悪いところが目立って見えてしまうこともあるかと思います。しかし、どっしりと構えて仕事に取り組むことで、最初は分からなかったその会社の良い部分も見えてくるでしょう。すぐに判断するのではなく、時間をかけることも大事だと思います。

K.H.

東急コミュニティーは、働き方に柔軟性がありますし、良い人が多いと感じます。
もし、そういった悩みを持っている方がいれば、ぜひ東急コミュニティーへの転職を検討してみてください。誠実な方であれば、未経験であっても活躍できる環境です。

K.D.

ゼネコンやサブコンで働いている方にとって、東急コミュニティーは非常に働きやすい環境が整っている転職先だと思います。かつての私のように「前職での経験やスキルを活かしたいけど未経験の業務ができるか心配」という方もいらっしゃるかもしれませんが、研修制度がしっかりしているので、やる気さえあれば知識やスキルを習得することができますよ。現在の職場環境や待遇に悩んでいる方がいらっしゃったら、ぜひご検討いただければと思います。

掲載内容、所属、役職はインタビュー当時の情報です。

この記事を共有する

その他のクロストークコンテンツをみる

若手社員 東急コミュニティーのリアル

「Shibuya Sakura Stage」プロジェクトで形成した自身の成長

東急コミュニティーが管理運営を行う「Shibuya Sakura Stage」はホテルや店舗、住居など「働・遊・住」を兼ね備えた大型複合施設です。それゆえに、他の施設とは違う多種多様な管理運営が求められます。「Shibuya Sakura Stage」の管理業務を担う若手社員は、日々どんな業務に取り組み、どんな成長を感じているのでしょうか。東急コミュニティーで働く若手社員、3名に語り合ってもらいました。

  • トップ
  • 人を知る
  • キャリア入社者が語る、東急コミュニティーで実現した理想の働き方とキャリア形成